口元を隠す心理とは、「自分を隠したい」「気分を落ち着かせたい」「自分をよく見せたい」の3つ。こうした心理は、いずれも自己防衛本能の表れだと考えることができます。
とはいえ、口元は自分の表情を相手に伝える重要な部位。できれば口元を隠さず、相手に笑顔を向けながら会話を楽しみたいものです。
そこでこの記事では、口元を隠す3つの心理・口元を隠す癖をやめる方法について解説していきます。
口元を隠す3つの心理とは?
口元を隠す心理とは、「自分を隠したい」「気分を落ち着かせたい」「自分をよく見せたい」の3つです。ひと言でいえば、自分を守る心理から口元を隠すわけです。
自分を隠したい心理から口元を隠す場合
自分を隠したい心理から口元を隠す場合、以下のような状況が想定されます。
- さほど仲良くない相手と会話をしなければいけないとき
- 嘘や浮気を相手に悟られないようにしたいとき
- 干渉されたくないことについて問い詰められたとき
このように、本当の自分を知られることへの「恐怖心」を感じたときに、自分の素性を隠したいという心理が強くはたらき、口元を隠すケースがあるわけです。
気分を落ち着かせたい心理から口元を隠す場合
気分を落ち着かせたい心理から口元を隠す場合、以下のような状況が想定されます。
- 相手に称賛/褒められたとき
- 予期せぬハプニング/トラブルに驚いたとき
- 嫌な状況を想定して緊張やプレッシャーを感じたとき
このように、「驚き」や「緊張・プレッシャー」を受けて気分を落ち着かせたいときほど、口元を隠す方もいます。感情の高まりを相手に悟られないための予防策なのでしょう。
自分をよく見せたい心理から口元を隠す場合
自分を良く見せたい心理から口元を隠す場合、以下のような状況が想定されます。
- 恋愛感情を抱いている相手と出くわしたとき
- 興味/関心のある相手から話しかけられたとき
- 憧れの相手を前にしたとき
このように、意中の相手を前にして自分をよく見せたいときに口元を隠す方もいます。女性に限定していえば、口元を隠すことで「上品さ」をアピールしているケースも。
反対に、「嫌われたくない」という理由から口元を隠す人もいます。この理由で口を隠す人は、自分に自信がなくネガティブであることが多く、他人からの評価を気にしすぎているかもしれません。
何気なく口元を隠している人の心理とは?
「自分を隠したい」とも「気分を落ち着かせたい」とも思わず、普段から何気なく口元を隠している人も、やはり上記のような「防衛本能」が働いています。
日常的に口元を隠している人は、
- 秘密主義で気持ちを悟られたくない
- 他人を信じられない
- 自分をさらけ出すのが怖い
といった感情や信念を持っていることが多いものです。何気ない会話だからこそ素の自分が現れやすく、それを相手に知られたり悟られたくないのです。
口元を隠す癖をやめる方法
口元を隠すことで相手を不愉快な気持ちにさせた経験のある方は、一刻も早くその癖をやめたいと思うでしょう。その場合は、次のような方法を試してみましょう。
口元を隠す代わりに他の部位に手を当てる
口元を隠していることに気づいたら、その手をすぐに、身体の他の部位に移動させましょう。
- 頬に手を当てる
- 顎に手を添える
- 両手を握る
など、常に口元以外のどこかに手を触れるよう意識することで、「口元を隠している」という行動に気づけるようになり、口に手を当てる回数が徐々に減っていきます。
癖というのは、無意識的に行ってしまうものです。そのため口元から他の場所に瞬時に手を持っていくには、ある程度の「習慣化」が必要です。口元を隠そうとしていたり、隠していることに気づいたときは、すぐ他の場所に手を移動させることを習慣づけましょう。
また人間は、自分の身体のどこかに触れることで気分を落ち着かせる特徴があります。これまで口元を隠すことで克服していた緊張感や恐怖心は、口元以外のどの部位に触れても解消することができます。
ただし例外として、「腕を組む」というしぐさは、警戒や不安を表すネガティブな行動です。口元を隠す癖が治ったとしても、自己防衛本能そのものを克服することには繋がらないため、腕を組むしぐさは避けましょう。
-
-
腕を組むしぐさに隠された心理【スピリチュアル的に解説】
腕を組むしぐさは、「警戒」「不安」「怒り」の表れです。 外部からの悪影響を受けないよう、無意識のうちに取っているしぐさだ ...
続きを見る
自分に対する満足度を上げる
自分に対する満足度を上げれば、「自分を隠したい」「気分を落ち着かせたい」「自分をよく見せたい」という3つの心理は解消されます。口元を隠す根本的な心理は「防衛本能」ですから、自信を持つことができれば、口元を隠して自分を守る必要がなくなり、癖が解消されます。
もともと自分に自信がない人やネガティブ思考の方は、あえて自信過剰を演じるくらいがちょうど良いかもしれません。自信がなくて口元を隠すのであれば、自信たっぷりの自分を演じたり想像するだけでも、心理状態は前向きになります。
最初は虚勢でも構いません。少しずつでも自信を持てれば、自分を偽る必要はなくなり、ポジティブな思考が成功体験を引き寄せ、いつしか自然と自信を感じることができるようになります。
日頃から嘘偽りのない誠実な対応を心がけ、自分の夢・目標に向けて着実に歩みましょう。また、人や社会との関わりの中で成功体験を増やし、堂々と振る舞う努力もお忘れなく。
周りからの評価を気にしすぎない
口元を隠す人は、「好かれたい」「嫌われたくない」など周りの評価を気にしていることが多いものです。多少であれば問題ありませんが、周囲からの評価を気にしすぎて「自意識過剰」になってしまい、人間関係などに疲れを感じている方は要注意です。
大事なのは、他者評価ではなく自己評価です。「他人からどう思われたいか?」ではなく「自分のことを他人にどう思わせたいか?」という、自分主体の思考を持ちましょう。
自分を客観的に評価できれば、相手に自分を良く見せる必要がなくなり、口元を隠す癖も減っていきます。
-
-
人間関係に疲れる原因と実践したい対処法3つ
自分以外の他人と関わることで生まれる「人間関係」。そんな人間関係に疲れたという方は多いのではないでしょうか? 学校、仕事 ...
続きを見る
まとめ
口を隠す癖は、自己防衛本能がはたらくことによって生まれます。とはいえ、赤ちゃんの頃から口を隠していた人間はいないため、口を隠す癖は心がけ次第で解消できます。
自己改革のために口を隠す癖をやめたい方は、「口以外の部位に触れる」「自分に対する満足度を高める」「周りからの評価を気にしすぎない」という3つの対処法を実践してみてください。