マインド

他人をコントロールしようとする人の特徴と適切な対処法3選

他人をコントロールしようとする人の特徴と適切な対処法3選

他人をコントロールしようとする人」に深入りすれば、洗脳される危険性があります。言うことを聞かせるために命令する、論破しようとする人には注意が必要です。

この記事では、他人をコントロールしようとする人の特徴と適切な対処法について解説していきます。自分のマインドを守りたいあなたはぜひ参考にしてください。

他人をコントロールしようとする人の主な特徴3選

他人をコントロールしようとする人の主な特徴3選

他人をコントロールしようとする人には、様々な特徴や共通点が存在します。他人を支配したがる人とリーダーシップや協調性を発揮できる人には、どのような違いがあるのでしょうか?

まずは、他人を自分の都合でコントロールしようとする人の特徴について見ていきましょう。

【他人をコントロールしようとする人の特徴】

①自分の考えや価値観を押し付ける
②感情の起伏が激しい
③負けず嫌いでプライドが高い

特徴①:自分の考えや価値観を押し付ける

他人をコントロールしようとする人の典型的な特徴としてまず押さえたいのは、「自分の考えや価値観を押し付ける」という性格的傾向です。

他人を支配したがる人は、「自分の意見が絶対的に正しい」と思い込んでいます。そのため、客観的な正しさを検証したり誰かに相談したりすることなく、他人に命令口調で意見を主張し、一切の反論を許さない空気を作り出すのです。

会社の上司や付き合いの長い友達に、以下の特徴に当てはまる人はいないでしょうか?

【支配欲が強い人の言動】

  • 「いや」「でも」「違う」が口癖
  • 意見を聞き入れられた試しがない
  • 意見を聞くだけ聞いて結局は自分の考えを押し通す

こうした言動に心当たりのある人は、同僚でも友人でも恋人でも、あなたが適切な距離をとるべき「他人を自分の思い通りにコントロールしたい人」と言えるでしょう。

あわせて読みたい
パワハラ上司の4つの弱点|転職以外の追い込み方を探している人へ
パワハラ上司の4つの弱点|転職以外の追い込み方を探している人へ

社内の中でも真面目な部下をターゲットにする「パワハラ上司」。そんな体罰や言葉の暴力を企む上司の追い込み方を探していません ...

続きを見る

特徴②:感情の起伏が激しい

他人をコントロールしようとする人の性格的な特徴に、「感情の起伏が激しい」という共通点もあります。

「他人を思い通りに操ることはできない」ということは、すべての人間関係における基本中の基本です。しかし支配欲の強い人は、この大前提を理解できていません。

他人が自分の思い通りに動かないことにイライラしたり、甘えたり同情を誘ったりとあの手この手で相手の懐に入ろうとして、感情がその時々で目まぐるしく変化します。

この反対に、他人に好かれるリーダー気質の人は、いつも冷静で、感情の起伏が緩やかな人ばかりです。他人をコントロールしようとする人は「他人を操ることはできない」という事実に気づいていない、あるいは受け入れられないがために、人と関わるたびに怒りや苛立ちを募らせるのです。

あわせて読みたい
人間関係に疲れる原因と実践したい対処法3つ
人間関係に疲れる原因と実践したい対処法3つ

自分以外の他人と関わることで生まれる「人間関係」。そんな人間関係に疲れたという方は多いのではないでしょうか? 学校、仕事 ...

続きを見る

特徴③:負けず嫌いでプライドが高い

他人をコントロールしようとする人の中には、「負けず嫌い」「プライドが高い」という性格的傾向の人も多くいます。勝ち気だったり自尊心があること自体は良いのですが、自分が優位に立つために他人を傷つけたり蹴落としたりする人は、なるべく関わらないほうがいい人物と言えるでしょう。

他人を支配したがる人には「自分が常に一番でいたい」「尊敬されたい」という心理作用が働いています。そのため、自分が相手より上にいると感じている間は、支配欲を見せず、意思疎通もスムーズです。

しかし例えば、部下が自分より良い成果を上げたり恋人がわがままを聞いてくれなかったりした時には、主導権を握るために過剰な嫌がらせや束縛で自分の支配下に置こうとするのです。

繰り返しますが、負けず嫌いな性格やプライドを持つこと自体は大切です。他人をコントロールしようとする人は、自分を成長させることでプライドを満たすのではなく、他人の評価や魅力を貶めることで自尊心を保とうとします。他人を不快にさせる言動が多い人は、支配欲も強い傾向にあるのです。

あわせて読みたい
人を見下すと自分に返ってくる?因果応報の原理と穏便な対処法
人を見下す人の末路とは?因果応報の原理と対処法

「人を見下す人」とは、上から目線で話しかけてきたり他人の言動を馬鹿にして優越感に浸ろうとする人のこと。人を傷つけるといつ ...

続きを見る

他人をコントロールしようとする人のスピリチュアルな特徴3選

他人をコントロールしようとする人のスピリチュアルな特徴3選

ここまでは、現実的・心理的な視点での特徴を紹介してきましたが、スピリチュアルの視点で見てみると、他人をコントロールしようとする人は、自分の課題と向き合い、魂を成長させている最中にいることが分かります。

スピリチュアルな見方を通して相手側の状況に立ってみると、今後の人間関係を改善していくためのヒントが見つかるかもしれません。続いては、他人をコントロールしようとする人のスピリチュアルな特徴について解説していきます。

【スピリチュアルな特徴】

  • 不安や恐れの気持ちが強い
  • 学びのステージが異なる
  • エナジーバンパイアの可能性がある

特徴①:不安や恐れの気持ちが強い

他人をコントロールしたくなる心理の根本は、「不安」や「恐れ」です。

言葉や振る舞いがきつい人は、一見すると強く思えますが、実はその逆。他人に対して攻撃的にならなければいけないくらい、心は脆く不安定で、実は自信がないのです。

スピリチュアルの観点では、他人を思い通りに操ろうとするのは「魂が自己愛や自己受容を学んでいる段階」です。

  • 他人は、思い通りに変えられない
  • 他人は、愛してくれる相手のために自ら動く
  • 自分を愛すれば、自分を愛してくれる人が集まってくる

こうした波動の法則・引き寄せの法則を、その人は人間関係を通し、身をもって学んでいるのです。

あわせて読みたい
攻撃的な人のスピリチュアルな意味とは|有効な対処法3選
攻撃的な人のスピリチュアルな意味とは|有効な対処法3選

人生の転機や魂の成長期には、「攻撃的な人」に出くわすことがあります。今強制的に向き合わされている威圧的なその相手は、魂の ...

続きを見る

特徴②:学びのステージが異なる

魂レベル」が異なる人同士が同じ空間にいれば、意見や価値観が合わない部分も自然に現れ、人間関係はうまくいきづらくなります。学年によってカリキュラムが違うように、あらゆる魂には自己成長のための「ステージ」が計画され、誰もが今現在の人間関係や生活環境で学びを得ようとしているのです。

他人をコントロールしようとする人の学びとは、「他人を支配するのは不可能」という事実に気づき、愛と自由を与えられるようになること。そしてコントロールされそうになっている人にも、

  • 自分の意志を貫く
  • 自信を持つ
  • 他人との適切な距離感を見つける

といった学びが与えられ、そこにいるすべての人が、それぞれのペースで課題と向き合い、魂の成長を促し合っているのです。

特徴③:エナジーバンパイアの可能性がある

他人をコントロールしようとする人は、スピリチュアルの概念で言うところの「エナジーバンパイア」にあたる存在です。

エナジーバンパイアとは、自分のエネルギーを満たすために、他人のエネルギーを奪おうとする人のこと。

  • 他人を見下して優越感に浸る
  • 他人を論破して「自分は正しい」と証明しようとする
  • 他人を否定して自分の価値を相対的に高めようとする

このように、相手を攻撃しないと自分を肯定できなくなっている人は、総じて「エナジーバンパイア」と呼ばれています。

コントロール欲の強い人は、他人を思い通りに操ることで「自分には力がある」「自分には価値がある」と実感し、心を満たそうとします。本人に必ず悪意があるとは限りませんが、エネルギーを奪われる側にとって、エナジーバンパイアと関わるメリットはありません。

もし職場や所属しているグループ内にエナジーバンパイアがいるなら、自分が気疲れしない距離まで「離れる」のが一番の対処法です。

あわせて読みたい
エナジーバンパイアは見た目で分かる?外見の特徴4選
エナジーバンパイアは見た目で分かる?外見の特徴4選

「エナジーバンパイア」とは、他人のエネルギーを奪って自分の活力にする人のこと。人を見下して自己満足に浸る人や、面倒事を他 ...

続きを見る

あわせて読みたい
エナジーバンパイアはお守りで防ぐ!結界を張れるアイテム3選
エナジーバンパイアはお守りで防ぐ!結界を張れるアイテム4選

人のエネルギーを奪う「エナジーバンパイア」に関わると、体力的にも精神的にも疲労させられてしまいます。そんなエナジーバンパ ...

続きを見る

他人をコントロールしようとする人の対処法3選

他人をコントロールしようとする人の対処法3選

他人をコントロールしようとする人と関わるメリットは、物質的な見返りが相当大きくない限り「ない」と言っても過言ではないでしょう。少なくとも支配されている人の精神はみるみる消耗し、相手と一緒にいない時ですらエネルギーを奪われ、心を病んでしまう危険性も十分にあります。

支配欲の強い人となるべく問題を起こさないようコミュニケーションを取るには、以下の3つの方法を心がけてみてください。

【他人をコントロールしようとする人の対処法】

①できる限り距離をとる
②相手のプライドを満たす(傷つけない)
③相手に従う部分と自分の譲れない部分をはっきりさせる

対処法①:できる限り距離をとる

他人をコントロールしようとする人への最善の対処法は、「適切な距離をとる」ということ。特に、いろんな人から「優しい」と言われたり頼み事を断れなかったりする人は、この対処法を徹底しましょう。

特に共感力の高い人は、他人を支配したがる人と接するだけで、相手の考えや価値観に洗脳される恐れがあります。他人の意見に洗脳されると、潜在意識レベルで「この人の価値観は正しい」と認識するようになり、自発的な思考を奪われてしまいます。

また、あなたを支配するための糸口を相手に掴ませないため、相手に自分の本音や悩みを打ち明けることも避けましょう。あくまでビジネスライクな距離感を保ち、不用意に心を開かないのが得策です。

他人をコントロールしたがる人と関わる上で注意すべきことは、相手を無視したり、陰口を叩くなどこちらから攻撃的なアクションを起こさないこと。無視や反抗に気づかれると、相手の支配欲をかえって刺激する恐れがあります。

もし、仕事上の付き合いや数年来の友達などどうしても関わりを避けられない場合でも、挨拶や返事など、人として必要最低限のコミュニケーションだけは丁寧に行うようにすれば、不用意にターゲットにはされず、周囲も味方してくれるはずです。

あわせて読みたい
嫌いな人に会わないようにするのは悪いこと?5つの対処法も紹介
嫌いな人に会わないようにするのは悪いこと?5つの対処法も紹介

嫌いな人とは会わない方が良いのか、建前を使ってでも会うべきか。あなたもこのような悩みを抱えているのではないでしょうか? ...

続きを見る

対処法②:プライドを満たす(傷つけない)

他人をコントロールしようとする人に好かれてしまい、付きまとわれている場合は、できる限り距離をとりながら「相手のプライドを満たす」ということも心がけてみてください。下の具体例のように「いかにして相手の支配下に置かれないようにするか?」を考えて立ち回りましょう。

【関わらざるを得ない時の立ち回り】

  • あなたの間違いを指摘されたら…その場では相手が正しいことを認める
  • 相手が自分の考えを主張したら…「さすが○○さん」とその場では称賛しておく
  • 相手が間違っていると感じたら…その場で指摘せず別の人に相談する

他人をコントロールしたがる人の中には、お世辞を疑わず、素直に聞き入れて上機嫌になってくれる人もいます。褒め上手になって相手のプライドを満たすことができれば、必要以上に支配されることもなくなるでしょう。

あわせて読みたい
【苦手な人が職場にいる】仲良くせず上手に付き合う4つのコツ
【苦手な人が職場にいる】仲良くせず上手に付き合う4つのコツ

職場に1人はいる「苦手な人」。あなたも、そんな苦手な人と同じ空間で仕事をしたり、ランチを一緒に食べたりすることにストレス ...

続きを見る

対処法③:相手に従う部分と自分の譲れない部分をはっきりさせる

職場の人やママ友など、他人をコントロールしようとする人との接点をどうしても断てない場合は、「妥協して相手に従う部分」と「絶対に譲れない部分」を自分の中ではっきり線引きしておくことも重要です。この線引きが曖昧な人ほど、先ほどお伝えしたように洗脳されるリスクが高まります。

どんな人間関係にも言えることですが、明らかに間違っていて、従うメリットもないことまで聞く耳を持つ必要はありません。自分の人生を、他人ではなく自分自身でコントロールするためにも、妥協できないことを明確にして主体的な生き方を心がけてください。

まとめ

他人をコントロールしようとする人の特徴を知り、適切な距離感を把握できれば、相手から好かれても上手に立ち回れるようになります。自分から攻撃すれば相手もより攻撃性を強めるため、「距離をとる」「味方を作る」というのが適切な対処法です。

相手から洗脳されるリスクを減らし、自分のマインドを守る術として、今回紹介した3つの対処法を活用しましょう。

 

-マインド