「人を見下す人」とは、上から目線で話しかけてきたり他人の言動を馬鹿にして優越感に浸ろうとする人のこと。人を傷つけるといつか自分に返ってくると言われますが、他人を見下す人も例外ではありません。
しかし「いつか返ってくる」と言われても、そもそも本当に報いを受けるのか、どんな末路を辿るのか、今いちピンとこない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、他人を見下す人に報いが返ってくる因果応報の原理と穏便な対処法について解説します。自分を見下してくる人に悩まされていたり無意識に人を見下す人になっていないか気がかりな方は必見です。
他人を見下す人の特徴
まずは、他人を見下す人の典型的な特徴について、簡単におさらいしましょう。
特徴①:人の上に立ちたい
他人を見下す人は、根本的に「人の上に立ちたい」という心理的傾向があります。これを別の観点から見てみると「劣等感がある」と捉えることもできます。
人を見下す人は、他人に対する劣等感を抱えています。その劣等感を自己成長によって乗り越えるのではなく、他人の評価や地位を下げることで補おうとするのです。
特徴②:自己中心的
他人を見下す人は、思考や言動が「自己中心的」という特徴も。まさに『井の中の蛙』で、自分が正しいと思い込んでいます。
自己中心的なタイプの人は、相手を見下している自覚がなく「正しいことを教えてあげている」「間違いを指摘してあげている」と考えて、思いやりのない言動を無意識にとっている場合も。しかし周りからは「格下に思われている」「偉ぶっている」「馬鹿にされている」と受け取られ、知らず知らずのうちに他人を見下す人になってしまうこともあるのです。
-
-
パワハラ上司の4つの弱点|転職以外の追い込み方を探している人へ
社内の中でも真面目な部下をターゲットにする「パワハラ上司」。そんな体罰や言葉の暴力を企む上司の追い込み方を探していません ...
続きを見る
特徴③:実はストレスを抱えている
他人を見下す人は、多くの人が「ストレス」を抱えています。
心に余裕のある人は、ストレスを自力で解消できるため、他人を攻撃したり優越感に浸るためのはけ口にはしません。つまり他人を見下す人は、冷静に観察すると「余裕がない人」「満たされていない人」「劣等感と戦っている人」と見ることもできるのです。
自分の優越感のために他人を傷つけることは、許しがたい行為。しかしその一方で、本人にはやり場のないストレスを抱えているということを頭の片隅に入れておくと、深入りせず余裕をもって対処できる場合もあるでしょう。
-
-
【苦手な人が職場にいる】仲良くせず上手に付き合う4つのコツ
職場に1人はいる「苦手な人」。あなたも、そんな苦手な人と同じ空間で仕事をしたり、ランチを一緒に食べたりすることにストレス ...
続きを見る
人を見下すと自分に返ってくる因果応報の原理
人を見下す人には「因果応報」が働き、いつか自分自身に返ってきます。そのタイミングは今ではないかもしれませんが、良い行いも悪行も、原因に対する結果は必ず本人が清算することになります。
ここで「必ず」と言い切れる理由は、スピリチュアルなお話しになりますが、人は必ずいつか亡くなり、死期に自分の人生を振り返らざるを得なくなるからです。
人を見下す人のスピリチュアルな末路
自分を見下す人と死ぬまで一緒にいたいと思う人は、いません。今すぐには報いを受けないとしても、このまま他人を見下し続ける限り、知人はどんどん離れていき、本当に困った時に無条件で助けてくれる友人もいなくなり、いずれ孤独に苛まれます。そこでやっと「人を見下したせいだ」「自己中心的だったからだ」と気づくのです。
逆に言うと、他人を見下す人に対して罰を求めたり自ら与えると、自分自身にも罰が返ってくるということ。「人間関係は鏡」と言われるように、見下してくる人を自分が見下し返すと、自分が嫌いに思う人物像に自らの意思で成り果ててしまうのです。
見下す人と同じ土俵に立たないためには、「目には目を」ではなく穏便に対処することを心がけましょう。
人を見下す人の対処法
人を見下す人には、どれだけ怒れたりイライラさせられても、平和的な対処を心がけること。最後に、人を見下す人への穏便な対処法を2つご紹介します。
【対処法】
- 無関心を装い無反応を貫く
- 味方を作る
対処法①:無関心を装い無反応を貫く
人を見下す人に対しては、必要最小限の関わりに留めて「無関心」を装い、見下されても「無反応」を貫いてください。
他人を見下すその人は、相手からの反応を欲しがっています。本人は、相手が見下されていると感じた時の表情や態度を見て、優越感に浸るのです。
これは極端な例えですが、どんな人でも見下すような人でも、おそらく「人形」を見下すことはないでしょう。なぜなら人形は、当然ですが自分に対して無関心で、無反応だからです。
常に誰彼構わず見下しているように見える人も、実は相手を選んでいます。期待通りに反応しない人を見下しても、本人にとっては優越感に浸れないため無意味な行為なのです。
重要なことは、他人を見下すその人に「選ばれない」ということ。そのための方法が、本人の前で常に無関心を装い、どんな言動に対しても無反応を貫くことなのです。
-
-
嫌いな人に会わないようにするのは悪いこと?5つの対処法も紹介
嫌いな人とは会わない方が良いのか、建前を使ってでも会うべきか。あなたもこのような悩みを抱えているのではないでしょうか? ...
続きを見る
対処法②:相談できる味方を作る
無関心と無反応を心がけることと同時に、自分の怒りやストレスに共感してくれる「味方」を作ってください。
職場や友人グループなどの集団の場であっても他人を平気で見下すような人は、あなたと同じく周りの人も嫌な気持ちになっているものです。もし仲間内に見下す人がいる方はそのグループ内で、あるいはそのグループに関係がなくても、悩みや不満を打ち明けられる人を1人見つけてください。
相談相手は、必ずしも友人である必要はありません。SNS上の知り合いでも、悩み相談を仕事にしている第三者でも構いません。与えられたストレスを誰かにぶつけるのではなく、共感してくれる人に心のモヤモヤを打ち明けて、ストレスをその場で浄化するように努めてください。
-
-
ネガティブな人のスピリチュアルな意味とは?マイナス思考の浄化方法3選
否定的・悲観的な感情が止まらない「ネガティブ思考」の持ち主。そんな特徴をもつあなたは、マイナスエネルギーにのまれてしまっ ...
続きを見る
まとめ
見下されるとその分の仕返しをしたくなるものですが、同じ方法でやり返すと、今後は自分が見下す側の人間になってしまいます。
よほど理不尽なことをされても、自ら制裁を加えようとしないこと。無関心を装い、味方を作り、然るべき方法で冷静に対処してください。